このページにお出でいただき、有難うございます。
2018年度は8コースの開催を予定しています。
詳細は追ってお知らせします。
募集開始は4月以降の予定です。
下の図をクリックすると、2018年度フィールドトレーニングのポスターを見ることができます。
池の動物生態学
平成30年5月-7月の期間内
苫小牧研究林 ほか(岸田治 担当)
森林 de GIS
平成30年7月-9月の期間内
天塩研究林 (高木健太郎 担当)
林冠の生物多様性と機能
平成30年7月-8月の期間内
苫小牧研究林 (日浦勉 担当)
森林の物質循環と根っこのはたらき
平成30年7月下旬-8月上旬
中川研究林 (福澤加里部 担当)
天然林で森林施業
平成30年8月上旬
雨龍・中川研究林 (吉田俊也 担当)
「生き物たちのつながり」の生態学 in 熊野
平成30年8月下旬-9月上旬
和歌山研究林 ( 中村誠宏・内海俊介 担当)
分光技術を使った森林観察〜光合成から土壌有機物まで
平成30年9月の第2週
苫小牧研究林 (中路達郎 担当)
川の動物生態学
平成30年9月の期間内
檜山研究林(岸田治 担当)
★ お問い合わせはこちらから!
★ 開催日程は、決定次第掲載します。早く知りたい方はお問い合わせください。
★ プログラムによりますが、おおむね3-4泊の日程で実施します。
★ いずれのプログラムも定員に限りがあります。
池や川の動物生態学
林冠の生物多様性と機能
昆虫-植物相互作用の生態と進化
分光イメージングによる樹木生理生態機能の評価
森林における温暖化研究の「い・ろ・
は」
天然林と森林施業
これまでの開催の様子をブログで紹介しています!
2017年度 NEW!
川の動物生態学
天然林と森林施業
2016年度
森林の物質循環と環境保全1
森林の物質循環と環境保全2
昆虫-植物相互作用の生態と進化
分光イメージングによる樹木生理生態機能の評価
林冠の生物多様性と機能
2015年度
森林における温暖化研究の「い•ろ•は」
昆虫-植物相互作用の生態と進化(第1回)
昆虫-植物相互作用の生態と進化(第2回)